当社は気候変動に係るリスク及び収益機会が当社の事業活動や収益等に与える影響について、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の推奨する項目を参照し2023年6月よりホームページ、有価証券報告書での開示を実施しております。さらに統合報告書での開示を加え引き続き関連情報の拡充に努めてまいります。なお、2023年9月に同提言への賛同をいたしました。 |
当社では、サステナビリティ経営におけるマテリアリティの一つとして特定した「環境負荷低減に貢献」において、気候変動への対応は重要な経営課題の一つとして認識しております。
ISO14001の活動を推進している全社環境委員会、省エネルギー対策を立案、実施している総務部、リスク管理部、新たな製造工法によるエネルギー使用量低減を検討している製品事業部、技術本部等と事務局のサステナビリティ連絡会(事務局)が適宜連携しながら具体的施策に落とし込み、サステナビリティ推進担当役員を通じ、経営会議または取締役会に上程、立案し、意思決定を行っております。
気候変動がもたらす移行リスクと機会について、新車販売将来予測値等を用い、自動車部品市場を中心に2030年の時間軸にて影響を分析しました。
*1:Data Center
*2:High Performance Computing
気候変動がもたらす物理的リスクについて、2030年の時間軸において分析し、重要な影響を与えるものを特定しました。
当社は、予測不可能なこの時代においてあらゆるリスクの顕在化に対応できるよう、リスクマネジメント推進体制を強化しています。
2021年1月にリスクマネジメント専門の組織「BCP推進Team」を設立し、主に災害時の減災や被害拡大防止を目的とした初動プロセスの確立および防災設備の充実に注力してきました。2022年度より同Teamを「BCP推進室」へと格上げし、2023年度からは「リスク管理部」として、災害を含めた全てのリスクについて、当社グループ全社を対象としたリスク低減ま
たは移転の取組みを進めています。
サステナビリティに関わるリスクの把握、評価、対策もリスク管理部他の関係部署、全社環境委員会の推進するISO14001等を通じ取り組んでおり、気候変動に関わるリスクと機会も特定しております。
また、顕在・潜在リスクの特定および対策に関わる資源投入のため、当社グループ全社を適用範囲とする事業継続計画規程の整備を進めています。今後はBCMS(事業継続マネジメントシステム)の認証取得も視野に入れ、リスクマネジメント推進体制をさらに強化していきます。
当社は日本政府の掲げる2050年のカーボンニュートラル実現などの動きを踏まえ、省エネ対応、再生エネルギーの利用、イノベーションの推進を通じ、段階的で具体的なCO₂削減に取り組み、地域社会の一員としての責任を果たしていく考えです。
重要課題とする製品のライフサイクルを通じてのCO₂排出量を減らすために、Scope1、Scope2はもとより、Scope3においてはサプライチェーンの取引先との協力関係を通じて目標の設定と実現を図ってまいります。
*【参考値】Scope3 カテゴリ1の日本国内の実績は2022年度で77,720t-CO₂です(2021年度実績73,510t-CO₂)。
三桜タイの太陽光発電 |