History
三桜のあゆみ
Overview
三桜のあゆみ
当社は1939年に大宮航空工業株式会社として創立、終戦とともに平和産業への転換を図り、1960年代に自動車部品の製造事業を開始いたしました。
それ以来、自動車市場の拡大とともに、当社もグローバル企業として成長いたしました。当社は、時代に合った製品およびサービスを提供することで、さらなる発展を目指しています。
1st Phase
第1の創業(草創期)
当社は1939年に大宮航空工業株式会社として竹田儀一により創立され、航空機機体部品の製造事業からスタートしました。
その後、終戦とともに平和産業への転換を図り、アルコール製造、モーターやテープレコーダーなどさまざまな事業に取り組んで戦後の厳しい時代を生き抜いてまいりました。
1939
大宮航空工業株式会社として創業
1939年、当社は大宮航空工業株式会社として竹田儀一により創立されました。
当時、日中戦争を契機とする軍需産業の拡大に伴い、中島飛行機株式会社は太田製作所周辺に部品工場を必要としていました。同社の中島喜代一社長の要請を受けて、知友である竹田儀一は、航空機機体部品の製造を目的に当社を創立いたしました。
当社は、中島飛行機の航空機である「隼」や「疾風(はやて)」をはじめとする機体部品を製造し、拠点を大宮製作所、古河製作所、一ノ関製作所と拡大したところで終戦を迎えました。

1946
醸造事業の開始
戦後、当社は現在の古河事業所に事業を集約し、平和産業への事業転換を図りました。
1946年、当社は古河事業所周辺がサツマイモの生産地であることを利用して、焼酎の製造に乗り出 しました。当社の製品は「三櫻」のブランド名で焼酎やポートワイン等が広く販売されました。

1956
小型モーターの製造開始
1956年、当社は神鋼電機株式会社の技術指導の下、東京通信工業株式会社向けテープレコーダー用小型モーターの製造を開始しました。同製品の製造が軌道に乗ると、各電機大手から諸種の発注を受けるようになり、さらに当社はテープレコーダーの応用製品の製造にも事業展開しました。
1959年、当社は小型モーター製造事業の拡大に伴い醸造事業を閉鎖し、設備および営業権を三楽酒造株式会社に譲渡しました。

1939年 | 3月 | 東京市芝区(現・東京都港区)に大宮航空工業株式会社として創業 埼玉県北足立郡日進村(現・さいたま市)に大宮製作所を建設、航空機機体部品を製造 |
1942年 | 12月 | 茨城県猿島郡新郷村(現・古河市)に古河製作所建設 |
1945年 | 9月 | 終戦により平和産業への転換を図り、竹田産業株式会社に商号変更 |
1946年 | 7月 | 焼酎の製造開始、「三櫻」のブランド名で販売 |
1949年 | 10月 | 三櫻化醸株式会社に商号変更 |
1952年 | 3月 | 三櫻工業株式会社に商号変更 |
1956年 | 8月 | 小型モーターの製造開始 |
1957年 | 1月 | テープレコーダーの製造開始 |
1959年 | 5月 | 醸造部門閉鎖、酒造の営業権の一切及び酒類製造設備を譲渡 |
1961年 | 10月 | 東京証券取引所の市場第二部開設に伴い上場 |
2nd Phase
第2の創業(グローバル事業拡大期)
当社は、冷蔵庫のワイヤーコンデンサー用二重巻鋼管(ダブルウォールチューブ)の製造をきっかけに、1964年から自動車部品の製造を開始いたしました。
これが当社の第2の創業です。それ以来、製品群、顧客、グローバル拠点を増やしながら、自動車市場に軸足を置いて当社はグローバル企業として成長いたしました。
1962
二重巻鋼管の製造技術援助契約を締結
1962年、当社は米国ヒグビー社と二重巻鋼管(ダブルウォールチューブ)の製造に関する技術援助契約締結を締結し、翌年同製品の製造を開始しました。
二重巻鋼管は、冷蔵庫のワイヤーコンデンサー(熱交換器)や自動車用の車輌配管として広く使われる製品で、当社のその後のグローバル展開に大きく寄与しています。

1986
米国にHiSan Inc.(現・Sanoh America, Inc.)を設立
1980年代、貿易摩擦の激化に伴い、日系自動車メーカーは海外現地生産を本格的に開始しました。 1986年、当社は米国オハイオ州フィンドレー市にHiSan Inc.(現・Sanoh America, Inc.)を設立し、日系自動車部品メーカー向け車輌配管の現地製造販売を開始しました。また、当初ワイヤーコンデンサーを製造していたPT Sanoh Indonesia等のアジア現地法人でも車輌配管の製造を開始するなど、自動車市場の拡大とともに、当社もグローバル企業として成長を遂げました。(現在の海外事業展開の状況についてはこちら)

2013
ドイツGeiger Automotiveを子会社化
2013年、当社は大型樹脂成形品を製造するドイツのGeiger Automotive GmbHの全株式を取得し、完全子会社化しました。当社はこの子会社化を通して、欧米自動車メーカーが顧客ポートフォリオに加わると同時に、エアシャッターガイドをはじめとする大型樹脂成形品が製品ポートフォリオに加わりました。

1962年 | 4月 | 米国ヒグビー社と二重巻鋼管(ダブルウォールチューブ)の製造技術援助契約締結 |
1962年 | 8月 | 冷蔵庫、ショーケース用ワイヤーコンデンサーの製造開始 |
1963年 | 9月 | 二重巻鋼管の製造開始 |
1964年 | 3月 | 自動車用各種配管部品の製造開始 |
1969年 | 11月 | 米国ヒグビー社と一重巻鋼管(シングルウォールチューブ)の製造技術援助契約締結 |
1971年 | 10月 | 一重巻鋼管の製造開始 |
1978年 | 9月 | インドネシアにPT Sanoh Indonesia(PT Sanoh)を設立 日系家電メーカー向けに冷蔵庫用ワイヤーコンデンサーの製造販売を開始、当社の海外事業展開の第一歩となる |
1986年 | 6月 | 米国にHiSan Inc.(現・Sanoh America)を設立 日系自動車部品メーカー向け車輌配管製品の現地製造販売を開始 |
1986年 | 12月 | フューエルレール製造開始 |
1989年 | 1月 | クイックコネクター製造開始 |
1992年 | 10月 | 樹脂燃料配管製造開始 |
1998年 | 12月 | 東京証券取引所の市場第一部に指定 |
2002年 | 3月 | ISO14001認証取得 |
2005年 | 10月 | 樹脂フューエルレール製造開始 |
2012年 | 10月 | 樹脂冷却配管製造開始 |
2013年 | 10月 | ドイツGeiger Automotive GmbHを子会社化 |
3rd Phase
第3の創業に向けて
当社の中期経営方針でお示ししている『第3の創業』に向けた、これまでの主な取り組みをご紹介いたします。
2000
ニッケル水素電池が2足歩行の人間型ロボットASIMOに採用
2000年、当社製ニッケル水素電池が、本田技研工業株式会社の2足歩行の人間型ロボットASIMO(アシモ)に採用されました。
当社は1990年代よりニッケル水素電池の開発と生産に取り組んでおり、ASIMOのほか、電動アシスト自転車などにも当社の製品が採用されました。
このとき当社で培われた電池のノウハウが、現在の電池周辺製品の開発への取り組みにつながっています。

2020
樹脂配管がスーパーコンピュータ「富岳」に採⽤
2020年、当社はスーパーコンピュータ「富岳」に当社製の冷却⽔⽤樹脂配管が採⽤されたことを公表しました。
当社の製品は、富岳の演算処理で生じる熱を冷却する回路に搭載されています。
当社はこれまで自動車部品生産の分野で培った技術を応用し、初めて自動車用部品以外での樹脂製品の製品化に成功しました。

2024
データセンター向け水冷冷却装置を開発
2024年、当社はサーマル・ソリューション事業の注力分野の一つであるデータセンター向けの水冷冷却装置を新規開発しました。
データセンター内のサーバーラックの背面に取り付けることにより、サーバーから放出される熱をパイプ構造に水を還流する仕組みで吸収(熱交換)し、膨大なデジタルデータ処理に必要とされる高性能 CPU や GPU が発する高熱の適切な処理につなげるものです。
その後もデータセンター向けの水冷/液冷式熱マネジメント製品を開発、製品化しています。

2000年 | 10月 | ホンダASIMOに当社製NiMHバッテリー採用 |
2017年 | 10月 | 古河事業所に新事業開発センター(CITA)開所 |
2019年 | 7月 | 新型熱電発電素⼦の連続発電試験に成功 |
2020年 | 9月 | スーパーコンピュータ「富岳」に当社製冷却⽔⽤樹脂配管製品採⽤を公表 |
2021年 | 5月 | 中期経営方針を策定 |
2022年 | 4月 | 東京証券取引所の新市場区分における「プライム市場」移行 |
2022年 | 5月 | トヨタ自動車のSUV型電気自動車「bZ4X」への当社製品採用を公表 |
2022年 | 6月 | 日産自動車の新型軽電気自動車「日産サクラ」への当社製品採用を公表 |
2024年 | 2月 | データセンター向け水冷冷却装置の開発を公表 |
2024年 | 5月 | 新・中期経営方針を策定 |
2024年 | 6月 | 電動車向けバッテリー(円筒型電池)冷却用クーリングプレートの開発を公表 インドにおける冷蔵庫用ワイヤーコンデンサーの生産能力を増強 |
2025年 | 4月 | データセンター向けの水冷/液冷式熱マネジメント製品「ボールバルブ継手」「シャットオフコネクタ」を新発売 |