Social
社会 – Social
Overview
社会への方針
当社は、地域社会の一員であることを常に自覚し、地域・社会への貢献活動に取り組んでおります。
災害支援
「土嚢袋自立シート」をお役立てください
「土嚢袋自立シート」は、土砂を土嚢袋に詰める際に、袋の口が開いたままの状態で自立させることができる作業補助具です。当社社員が東日本大震災の支援活動を行う中で考案しました。
当社の各事業所に配備するだけでなく、被災地域の自治体などからのご要望を受け、当社がこれまでに被災地にお届けした自立シートの総数は1,350枚となりました。自立シートの使用により、体への負担が軽減し作業がはかどるなどの声が広がり、自然災害からの復興に向けて多くの方にご利用いただいております。
今後は、皆様に自立シートをご自由に製作していただくことで復興支援活動の一助となることを願い、実用新案「可撓性袋の開口自立保持具(登録第 3170771号)」として登録していた実用新案権を放棄いたしました。
ぜひ、広くご活用いただければ幸いです。
土嚢袋自立シート作成方法へ(日)
土嚢袋自立シート作成方法へ(英)
災害支援活動(2016年10月)
当社は、災害で被害を受けた地域に対して継続的な支援活動に取り組んでいます。
当社社員が東日本大震災の支援活動の中で考案した土嚢袋自立シートは、現在、多くの地域で利用されています。震災から5年半、岩手県山田町をはじめ、地震や台風で被害を受けた広島県安佐南区、茨城県常総市、熊本県益城町などに、社内で制作した土嚢袋自立シートを届ける活動を続けてきました。
今では、各地で活動するボランティアの間で三桜の土嚢袋自立シートが役に立つとの情報が広がり、各地のボランティア団体などから多くの送付依頼を受けています。
各地から届く、作業がはかどる、体への負担が減少したなどのうれしい声を励みに、当社は今後もこの活動を継続してまいります。
災害復興ボランティア活動(2015年10月)
当社では、社員のボランティア活動を支援しています。
2015年9月の豪雨で大きな被害を受けた茨城県常総市の被災者に対して、社員から自発的に復興支援を希望する声が上がり、ボランティア活動を開始しました。9月24日より毎日、有志社員が古河事業所(茨城県)から常総市に向かい、浸水被害で出たゴミの撤去や、集積所への搬入を中心に作業を行っています。
ボランティア活動に参加した社員は、社内ウェブサイトを利用して、危険事項や負担軽減のためのペース配分、こんなものがあれば作業がはかどる等の現場の声を共有して、支援活動の改善に努めています。校舎の復旧に協力した高校の授業再開など、喜んでくださる現地の皆様の声が活動する社員の励みになっています。
東日本大震災に対する義援金寄付とボランティア活動
2011年に発生した東日本大震災においては、義援金1億1,000万円および支援物資を寄付するとともに、社内に災害支援チームを発足させ、震災発生後から7ヶ月間、のべ240名が現地でのボランティア活動に参加しました。
現地では、がれき撤去作業時に土嚢袋を自立させる「土嚢袋自立シート」を当社社員が考案し(実用新案登録済み)、撤去作業の効率化に貢献しました。このシートはその後も当社各事業所に配備し災害に備えるとともに、地方自治体やボランティア団体に継続して寄付しており、伊豆大島・広島の土砂災害などでシートを利用した方からは「作業がはかどる」と大変喜ばれています。
地域交流
地域の小・中学校にパーティションと蛇口レバーを寄贈
2021年8月、新型コロナウイルス感染症対策として、古河事業所(茨城県古河市)近隣の小・中学校に、飛散防止パーティションと水道蛇口レバーを寄贈しました。パーティションのフレームは鉄チューブの曲げ加工技術を、パーティションの足および蛇口レバーは樹脂の加工技術を用いて製作しました。パーティションは主に、理科室などのグループワークが必要な教室に設置され、子供たちの学習の一助を果たすことができました。
軽い力で蛇口を操作できる蛇口レバーは、現在も環境イベントなどで展示をするたび、利便性に対し絶賛の声をいただいています。
マラソン運営ボランティアに参加
茨城県古河市にて毎年恒例で開催される「サンスポ古河はなももマラソン」に、2015年より運営ボランティアとして参加しており、毎年2ヵ所の給水所の運営を当社社員が担当しています。
グローバル教育イベントへの参加
2019年夏に開催された、茨城県古河市教育委員会主催のイングリッシュキャンプに、当社社員が、児童とALT(Assistant Language Teacher)とのコミュニケーションをサポートするスタッフとして参加しました。
「生きた英語」による体験活動を通して、児童のコミュニケーション能力や国際感覚を養うことを目的に実施されたイベントには、小学校3年生から6年生までの児童約150名が参加し、ゲームやクイズなどを通して、学校での授業とは違う環境での学習を好奇心いっぱいに楽しんでいました。
サッカー大会の開催
地域の子供たちにサッカーを通じて様々な世代や国の人々とのふれあいを体験してもらうことを目的に、当社社員の有志によるサッカー大会企画「Sanoh Football Cup」を定期的に開催しています。
大会では、少年団同士の試合だけでなく三桜チームとの交流試合、地域の高校生サッカー部によるサッカー教室を開催するなど、さまざまに楽しみながら交流を深めています。
環境保全
河川や遊水池などのクリーン作戦への参加
茨城県古河市に隣接し流れる渡良瀬川や、福岡県飯塚市を流れる遠賀川などで実施される河川敷のクリーン作戦に、当社も継続的に参加しています。
「古河花火大会後の清掃活動」に参加
関東最大級のスケールを誇る古河花火大会は、毎年多くの観客で賑わいます。
その翌日早朝から行われる清掃活動に、当社グループから多くの社員とその家族がボランティアとして継続的に参加しています。
交通安全
親子交通安全教室の開催
古河事業所(茨城県)において、地域の子供達を交通事故から守ることを目的とした「古河地区 親子交通安全教室」を開催しています。
2014年9月に行われた第一回では、古河市内の小学生親子42組(大人56名、子供68名)が交通ルールについて学び、子供に多い「飛び出し/急ブレーキ」「自転車の巻き込み」事故の実演、「車の死角体験」を通してその危険性を理解し、交通事故を防ぐためにできることを一緒に考えました。参加した保護者から「自動車の死角があんなにあることに驚いた」「飛び出しの怖さが子供に伝わった」「シートベルトの重要性を改めて理解した」などの感想が寄せられました。子供たちは、日頃近くで見る機会が少ないパトカーや消防車、救急車の展示や古河商工会議所キャラクター「ゆきとのくん」の登場に大喜びで、楽しみながら交通安全について学んでいる様子でした。古河市長より、当社の地域の交通安全教育への取り組みは「交通事故の不幸を生まない、生ませないための礎になるものであり感謝する」とのお言葉をいただきました。